国宝姫路城を散策(その1)

Uncategorized

こんにちは。オードリ秋丸です。

今回は、国宝姫路城に行ってきたので紹介します。

10年ほど前にも行ったことがありますが、天守の改装工事をしていたので天守はさることながら、西の丸ぐらいまでしか入ることができませんでした。

ようやく念願が叶って天守に入ることができました。

姫路城(白鷺城)

高さ45.6mの姫山に、天を突くように威風堂々とそびえる大天守。

白い鷺が舞い立つように見えることから、別名「白鷺城」とも呼ばれています。

慶長年間に建てられ、城郭技術の最高潮に達した時期に完成された城とも言われています。

昭和26年には国宝、平成5年に日本で初めてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。

大天守と3つの小天守が、渡り櫓で結ばれた連立式天守が完全な状態で残っていて、華やかな構成美を保っています。

国宝に指定されているのは、大天守、東・乾・西小天守、イ・ロ・ハ・ニの渡り櫓。

重要文化財は、74棟(櫓27棟、門15棟、塀32棟)です。

大天守の高さ31.5mで、海抜91.9m。その重さは推定で5700t。

櫓数は27棟で西の丸櫓群延長は約240m。

一番高い石垣は、帯の櫓で23.32mあります。

姫路城は天守も素晴らしいのですが、門数もズバ抜けて多いのが特徴で全21棟です。(櫓門7,高麗門6,棟門4,埋門4)

狭間の数は997で鉄砲狭間は844、弓狭間は153あります。

井戸の数は11あり、一番長い土塀の長さは「ろの門」の140m。

規模もスケールも桁違いのお城です。

入場料は、大人1000円、小・中・高校生は300円です。

開場時間は9時~16時です。

お城近くのホテル「ウィングインターナショナル姫路」に前日から宿泊し、開城に間に合うように攻め上がりました。

往路は、大手門から天守までの門を紹介しつつ天守内の紹介します。

復路は、天守から菱の門までの門や見どころについて紹介していきます。

姫路城前交差点

JR姫路駅から北にまっすぐ伸びる大通りを15分歩くと、姫路城前の交差点にたどり着きます。

内堀に掛かる桜門橋から天守を映した一枚。

この遠さからでも、純白ではっきりした天守が望めますね。

立派な内堀が残っています。

大手門

桜門橋から大手門を映した一枚。

この桜門橋は、発掘調査で出土した遺構を生かしながら、江戸時代の木橋を「イメージ」して、平成19年に築かれたものです。

大手門は、本来三重の城門からなり、城の中でも最も格調の高い厳重な門で高麗門となっています。

ちなみに高麗門とは、本柱の後方に控え柱を立て本柱が支える切妻屋根とは別に、これと直角に控え柱の上にも左右の2個の切妻小屋根をかけたものです。

しかし、昭和13年に完成したもので、位置や大きさは江戸時代のものとは全く異なっています。

三の丸

大手門をくぐると目の前には、三の丸が広がっています。

三の丸には入ることができませんが、小学校だったら運動会ができるぐらい広いです。

菱の門

入城口を通り過ぎて、早速行く手を阻むのが「菱の門」です。

表玄関にふさわしい格式高い櫓門です。

片側だけ石垣に乗る珍しい安土桃山様式の城門です。

斜め右に目をやると、狭間を備えた土塀と大天守が睨みを利かせています。

門の上に名前の由来となっている「花菱」が飾られています。

三国堀

菱の門を通り過ぎて、すぐ右側に三国堀があります。

天守は姫山という平山に建てられていて、西の丸は鷺山に構築されています。

三国堀は天守と西の丸の間に設けられた四角い堀です。

開けていて四角い堀というのは珍しいですが、意図的に枡形を作って狭間、櫓、天守など四方から攻撃できるようになっている点から考えると、防御しやすい堀となっています。

左に進むと「いの門」、右に進むと「るの門」に通じ、要所を抑える堀になっています。

180度向きを変えると、西の丸に通じる道がつながっています。

一番手前に立っている人の右下に、四角い石がありますが、門を支える石の跡で、ここにも城門があったようです。

西の丸は、あとから行くとして「いの門」に向かって進みます。

いの門

石垣と土塀の間に「いの門」があります。

右に眼を転ずると、枡形が作られ狭間や大天守、小天守から攻撃できるようになっています。

「いの門」を後ろから撮影したもので高麗門となっています。

門を抜けると開けていて、直進すると「ろの門」、右に進むと「ぬの門」に通じます。

ろの門

石垣と土塀の間に「ろの門」があり「いの門」と似ている造りになっています。

右に眼を転ずると高い石垣に阻まれ、天守から攻撃できる構造になっています。

「ろの門」を後ろから撮影したもので、高麗門となっています。

「ろの門」を過ぎると左右に道が分かれています。

左に進むと西の丸の化粧櫓に通じる道。右に進むと「はの門」に通じます。

「はの門」は写真奥にありますが、右手に張り紙が…

「只今、はの門南方土塀、修理中にて候」だそうです。(書きっぷりも粋ですね。)

天守から狙われていますが、「はの門」に向かって狭い道を進みます。

はの門

道幅が狭くなり、石垣の間に櫓門「はの門」があります。

経路に対してほぼ垂直に門を構えていて、経路正面には天守と狭間から狙われ、攻めにくい造りになっています。

「はの門」の後ろから撮影したもので、門を通っても階段を上らないと次に進めません。

そして階段を登ったとしても・・・

正面には「にの門」の櫓に狙われています。なんと抜け目のない守りになっていることか…

正面だけではございません… 右に眼を転ずると。

はい。乾小天守から狙われています。逃げように逃げ場がない状態です。

仕方なく狭い道を「にの門」に進みますが、180度折り返す道となっています。

この後方に「にの門」があるのですが、「にの門」に進もうとすると、乾小天守と左にある「二の隅櫓」から狙われます。

にの門

後ろから狙われ、左に土塀、右に石垣の狭い道を進むと「にの門」にがあります。

「はの門」と「にの門」に睨みを利かす櫓門です。

天井が非常に低い門になっています。180cmある人は、間違いなく頭を打ちます。

この櫓の破風上には十字紋の瓦があり、キリシタンだった黒田官兵衛にゆかりがあるといわれています。

「にの門」の後ろから撮影したもの。

門は、狭くして小人数しか通れないようにするのが必須ですね。

槍や鉄砲など武器を持った人が通るには、1~2人ぐらいしか通れませんね。

守る側は門から出てくる1~2人を確実に倒せば良いわけですから、守りやすくなるわけですね。

「にの門」を通り過ぎて右に曲がると、ちょっと開けますが、乾小天守がそびえ立っています。

通路正面に2名立っていますが、次はここを通って進んでいきます。

水の一門

なんと狭くて小さい門でしょうか。確実に屈みながら通らないといけませんね。

埋門となっていて、敵に屈ませながら前方を見えにくくして進ませるわけですね。

こういったことも考えて作られているのでしょうね。

水の一門を抜けると階段を登って進みます。

階段を登ると開けますが、左手には櫓で狙われます。

右手は乾小天守からバッチリ狙われています。

ここで青丸と矢印で示した部分に注目です。

矢印は、油壁と呼ばれ豊臣秀吉時代のものと伝わる珍しい油塀。

山土に豆砂利を加え、もち米のとぎ汁やおかゆで固めたといわれています。

城内でここの1ヶ所だけ残る築地塀です。

これはあくまで私の推論ですが、秀吉時代の姫路城は、ここから場内となっていたのかもしれませんね。

姥ヶ石

「姥ヶ石」と呼ばれ、石垣を作るのに石が十分になかったようです。

石を集めたとき、老婆が使っていた石臼も献上して石垣を作ったそうです。

まだまだ先は長いです。先に進みましょう。

ほの門

石垣と油塀の間に棟門の「ほの門」があります。

人が二人横に並んで歩くとこんな感じです。

水の二門

「ほの門」を通過して左に曲がるとすぐ、「にの櫓」(右)と乾小天守(左)の石垣の間に、棟門の「水の二門」があります。

「にの櫓」の壁がなぜか黒ずんでいます。ここだけなぜでしょうか?

水の三門

「水の二門」を通り過ぎるとすぐ、埋門の「水の三門」があります。

門の後ろは、直角に曲がって枡形を作っており、階段を登って天守に向かいます。

水の四門

「水の三門」から階段を上がって、昇り勾配の坂を上がっていくと、埋門の「水の四門」があります。

「水の四門」を後ろから撮影したもの。

「水の三門」から直角に曲がって「水の四門」、また垂直に曲がって「水の五門」に向かいます。

「水の三門」から一直線で進もうと思えば進めるのですが、あえて敵を直角に曲げさせることにより、防御性を向上させているんですね。

水の五門

西小天守と大天守の間にあるのが、櫓門の「水の五門」です。

とうとう天守の中に入れる!と思ったら・・・

また門がある!!

なかなか天守に入れさせてくれません。

当然ですが入口は大天守にはなく、西小天守にあります。

いよいよ天守に入っていきますが、今回はここまでとします。

何かの参考になれば幸いです。

今日はここまで~!

終わりっ!

おまけ

散歩大好きなゲンタ君が車に乗ってお出かけするときの1枚。

「今日はどこに連れて行ってくれるのかな~♪」みたいな感じでしょうか。

ワクワク感が感じられますね。

ではまた~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました