山中城跡を散策(その1)

Uncategorized

こんにちは。オードリ秋丸です。

今回は、静岡県三島市の山中城後に行ってきたので紹介します。

三島市から国道1号沿いに箱根に向けて進むと、箱根を通さんと君臨する城跡です。

北条氏康によって1558年~1570年に北条氏の拠点「小田原城」の重要拠点として築城され、東海道を取り込む形で造られています。

北条氏政の代に豊臣秀吉との関係が悪化し、山中城を改修し防備を固めようとしたが間に合わず、未完のまま豊臣軍を迎えることとなります。

1590年の小田原征伐で豊臣軍6万8千の軍勢が山中城を攻撃。

守将は北条氏勝、松田康長、間宮康俊らが率いる3千。

三ノ丸~岱崎出丸辺りで苛烈に抗戦するも、戦力差甚だしく猛烈な力攻めに半日で落城しました。

武将や城兵の多くが討死し、戦後、城は廃止されました。

障子堀、土塁、平坦面にこだわらない曲輪といった特徴ある城跡です。

山中城跡入口

国道1号を箱根方向に進んでいくと山中城口の交差点を右折してしばらく進むと駐車場が見えてきます。

駐車場は、城跡側と城案内所側の2か所(計20台ほどの無料スペース)あります。

門の奥に駐車場があります。この反対側に案内所側の駐車場があります。

全般の見取り図。旧国道を左右に挟む形で築城されています。

「鶴翼の陣」を意識した縄張りになっているように見えます。

当初は、本丸側から行ってみたいと思います。

小田原征伐の際、豊臣側の圧倒的な戦力差に怯むことなく北条側は果敢に戦ったのでしょう。

三ノ丸

通路となっているところが畝で左側が空堀、右側に水路を兼ねた堀が築いてあります。

田尻の池

田尻の池から東側を撮ったもので、幟の奥に箱井戸跡があります。

田尻の池から南側を撮ったもので、森林の右側が三ノ丸堀で水が流れていく仕組みになっています。

田尻の池~西櫓跡

凹地を進んでいきますが、石垣や目立った防御施設は見当たりません。

石垣がないことは、山中城の大きな特徴だそうです。

通路は整備されて晴天時は歩きやすいですが、雨が降ると泥濘し歩きにくくなります。

元西櫓下の堀

ここで掘り下げた土は、曲輪の中へ運ばれ平らにしたり、土塁に積んだりすることに用いられました。

山中城は曲輪の四周を概ね堀で囲まれ、これから紹介していく堀の深さと幅は地形と曲輪の重要度に深く関係しています。

現在地は四百年前、ローム層が露出し、滑りやすくもっと急斜面であったと記述されています。

地形と土質をうまく活用して城を構築していったことがわかります。

西櫓跡に進んでいきますが、途中で西ノ丸畝堀が見えます。

西ノ丸畝堀

かなり深い堀が築かれています。

西櫓跡から堀を撮ったもの。

立っている人と比べても堀の深さが深いです。

堀はローム層の滑りやすい土質になっていたので、容易に攻められそうにありませんね。

西木戸口跡

本丸側で、敵の侵攻が予期される最先端。

正面に西櫓跡。これを取り囲むように堀が築かれています。

地図でいうと「現在地」と記されている場所になります。

西櫓堀

西櫓を取り囲むように深い堀が築かれています。

西櫓南側の堀。

西櫓北側の堀。

ともに当時はローム層で滑りやすくもっと深かったことが予想されます。

兵が畝を進もうとすると弓矢で射抜かれ、堀に入ると出てこれない。

厄介な堀ですね。

西櫓の架橋

北側の堀沿いに進んでいくと奥に箱根山が見えます。

堀の中に眼を転ずると丘になっている場所があります。

西櫓跡から見るとこんな感じです。

「なぜこんなところに橋を架けるのだろう?」って思いませんか?

西櫓は馬出の曲輪として機能していたようです。

武田家と同盟関係であったため、馬出技術を取り入れたのかもしれません。

しかし、いくら橋を架けたからと言って、この急傾斜で本当に馬が出せたのかは疑問です。

西櫓跡から西を望むと富士山が見えるはず…なんですが。

写真左は愛宕山、中央に富士山の頭だけ見えています。

西櫓跡

そこまで広くない西櫓跡には掘立柱建物の跡が残っています。

木戸口から攻めてくる敵に対し櫓で迎え撃っていたのでしょう。

しかし防御設備が乏しく見張台のような役目がメインのように感じます。

障子堀

山中城の注目点、障子堀です。

北側から南側の障子堀を撮ったもの。(右が西櫓、左が西ノ丸)

畝は一直線ではなく微妙な屈格を構成しています。

また曲輪との落差を上手く使って敵の突撃を阻止していたのでしょう。

これは南側から北側を撮影したもの。(右が西ノ丸、左が西櫓)

案内板にもあった通り今まで見たことない特異な構造ですね。

ローム層と湧き水を上手く活用して足元を悪くして攻めにくくしています。

まとめ

今回は静岡県三島市にある山中城を紹介しました。

石垣や堅牢な防御施設が少なく、地形を活用して障子堀と土塁をメインに築城していることがわかりました。

次回は西ノ丸~本丸を、次々回は岱崎出丸一帯を紹介していこうと思います。

何かの参考になれば幸いです。

今日はここまで~!

おわりっ!

おまけ

桜とゲンタ君。

今年も元気に春を迎えました。

春眠暁を覚えず…

ではまた~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました