SL人吉の旅

模型

こんにちは。オードリ秋丸です。

今日は「SL人吉」について取り上げたいと思います。

SL人吉とは

青空に漆黒の車体が映えます。

詳しくはウィキペディアで調べてもらったほうが早いです。

ここでは近くで味わった感想を。

石炭を燃やしているので近くでは暖かいというか「生きている!」って感じです。

シューッ!ボッ! シューッ!ボッ!と鼓動のように感じます。

これが堪らなくカッコいい!皆さんもこの鼓動を感じてほしいです。

さらに近づいてみると蒸気の水しぶきと油の匂い。

蒸気機関車にとって蒸気と油は、人間でいう血液みたいなもんですね!

私たちが乗ったSL人吉は

私は2022年11月に熊本~鳥栖間を運行しているSL人吉に乗りました。

当時は平日も運行していましたが、2023年3月からは休日と祝日のみの運転に。

大正生まれの蒸気機関車はメンテナンスされているとはいえ、なかなかハードスケジュールなのでしょう。

補機はDE10ー1207が担っていました。

豪華客車「ななつ星in九州」の牽引機でもお馴染みですね。

話を戻しましょう。

本来は熊本~人吉間で運行されていましたが、2020年7月の熊本地方を襲った大雨で当区間で運行できなくなり、熊本~鳥栖間に運行区間が変わっています。

チケットは「みどりの窓口」で購入しました。全席指定席です。

熊本発鳥栖行きのチケットを購入しました。

私たち家族3人はボックス席を希望したのですが、離れ離れの二人用座席しか購入できませんでした。

しかも進行方向とは逆向きの座席となりました。

これからチケットを購入される方は、早めの購入と進行方向向きの座席をお勧めします。

酔う人は酔います・・・ 息子は後半酔いました。

しかし3号車でしたので、機関車のすぐ後ろの客車でした。しかも展望ラウンジのすぐ近く!

後ろ向きに座っているとすぐ酔ってしまうので、自由に行き来できて展望席に座って酔いを防止していました。

↑乗車した3号車のドア付近

よく見ると客車も年代を感じますね。

これは展望ラウンジから客席側を撮った写真

車内はほとんどが木製でレトロな風合いです。

奥にはショーケースに入った蒸気機関車の模型が展示されています。

180度振り返ると「58654」と刻まれた機関車(テンダー車)の後部!

下を覗くと・・・

「この機関車は大正11年に日立製作所で製作され、昭和50年3月9日の最後の運転までの間、九州各地で活躍しました。その間の走行距離は334万キロで、これは地球の周りを約84周回ったことになります。」

「その後、矢岳駅前の人吉市SL展示館に保存展示されていたものを、小倉工場で修復し復活したものです。」

と記されていました。

大正11年生まれの101歳! 走行距離334万キロ!

大切に保存されていたことも素晴らしいことですが、走行できる状態に修復する日本の技術も素晴らしいですね。

関係された皆さんに感謝しかないです。

車窓から後方を映した一枚。

停車駅から発車する際は「ポーーーーッ!」と長い汽笛を鳴らし、沿道にいる方々には「ポッ!ポッ!」と短い汽笛を鳴らしながら、ゆっくり力強く進んでいきました。

途中、停車駅で一休み。

大きい動輪は迫力満点!

私は赤色のロッドが好きですね。

いろんな計器、バルブがいっぱいの運転席です。

これを適するように操作しないと蒸気機関車は動かないんですね。

正しく職人技ですね。こういう職に憧れます。

最後に

私も小さい頃は、家族でSLに乗っていたので記憶が蘇りました。

息子にSLに乗ってもらいたかったので良かったかなと思っています。

ビュッフェ車も連結されており、お弁当を買うこともできるので是非、蒸気機関車を体感してもらいたいですし、家族の良い思い出にしてもらいたいです。

こんな列車も

熊本駅には様々な列車が。

まずはA列車で行こう。

手ぶれしてしまいましたが「KAWASEMI YAMASEMI」にも遭遇しました。

おまけ

近所のゲンタ君は、羊の毛刈りのように羽交い絞めにされてました。

何をされても動じない!とっても優しくて強いゲンタ君です。

おわりっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました