山中城跡を散策(その3)

Uncategorized

こんにちは。オードリ秋丸です。

先回は、西ノ丸~本丸~天守櫓まで紹介しました。

今回は、旧国道1号を跨いで反対側の岱崎出丸一帯を紹介します。

箱根旧街道

岱崎出丸を紹介する前に山中城がここに築かれた理由となる箱根旧街道

今も昔も綺麗に整備された街道がここを通っていたのでしょう。

この街道を制し、天下の険、箱根の地形を活用して容易に小田原に侵入されないよう城を築いたのでしょう。

この街道に沿った形で岱崎出丸が縄張りされています。

岱崎出丸跡

案内板にある通り、小田原征伐時に急ごしらえで整備された出丸です。

岱崎出丸の南を守るように堀が築かれ、今も綺麗に残されています。

畝の角度は50~60度もあると書かれていますから、滑りやすいローム層で固められたら出てくることは難しいでしょう。

岱崎出丸の西を守るように築かれ、旧箱根街道沿いから敵の侵攻を阻止するために構築されています。

また調査中の北堀。

早く全般が解明されることを願います。

構築途中の曲輪

岱崎出丸とすり鉢曲輪の中間(東側)に、こんなところもありました。

北条家は、豊臣家と戦になるなんて思いもしなかったのでしょうか。

それとも戦になっても小田原城だけで凌げると思ったのでしょうか。

準備不足は、即負けを意味しますね。

すり鉢曲輪跡

岱崎出丸跡の最南端に位置する広大な曲輪です。

武者だまり

すり鉢曲輪の東側に位置する武者だまり。

敵と最初に接触することが予期されるため、多数の兵を配置することができたでしょう。

すり鉢曲輪見張台

見張台から旧箱根街道を撮ったもの。

深い堀と高い土塁が築かれ敵の侵入を阻んでいるのがわかります。

ようやく愛宕山と富士山を綺麗に撮影することができました。

まとめ

まず、小田原征伐の際に急ごしらえで構築された岱崎出丸を紹介しました。

旧箱根街道沿いを中心に堀と土塁を組み合わせて防備を固めていました。

反対側(東側)は、おそらく兵の通路となっていたのではないかと推測されます。

次に山中城とは、特徴ある面白い城であることがわかりました。

多勢の豊臣軍を迎え撃たなければならないのに、準備不十分で落城してしまった。

準備は試みたものの防御設備を設けず、時代遅れの城であったのかもしれません。

まだ調査中の部分も多く、これから解明されていくことにワクワクします。

何かの参考になれば幸いです。

今日はここまで~!

おわりっ!

おまけ

ではまた~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました