こんにちは。オードリ秋丸です。
その1では木戸口~西櫓~障子堀をメインに紹介しました。
今回は、西ノ丸~北ノ丸~本丸一帯を紹介していきます。
西ノ丸
西の防御拠点に相応しい広大な面積を誇る。
平坦に見えますが、東に傾斜していて立て看板の奥にため池があり排水される仕組みになっています。
周囲に比較的高い土塁が築かれ外側から西ノ丸を容易に見ることができないようになっています。
土塁によって西ノ丸には何を隠していたのでしょう…
多数の兵か、弾薬なのか、はたまた馬か、イメージは膨らみますね。
この城跡の不思議なところは、建物や施設が少ないところ。
広大な西ノ丸にも建物跡が見つからないなんて…幽霊屋敷みたい。
開墾によって無くなってしまったのか、本当に作らなかったのか…なぞは深まりますね。
看板奥に見張台が見えます。
建物跡はなく高台になっているだけいう感じです。
見張台はあるが、防御施設が無い。
豊臣時代で鉄砲も戦で使われているのに、一体どう戦おうとしたのかフシギです。
ため池
山田川の支流を盛土によって仕切り、人工の土手を作って深い堀としています。
本丸と北ノ丸等の堀水が集まり、西ノ丸の排水と元西櫓の排水も流入する仕組みになっています。
深さ4m以上発掘したけど、池底に達しなかったというから相当な深さがあったことが伺えます。
城には水の確保が大事ですから色々なところから水を引っ張ってきていたことがわかります。
ここから元西櫓跡にも本丸跡にも行くことができますが、元西櫓跡に向かうことにします。
元西櫓跡
↑位置はこんな感じです。
西ノ丸とここの元西櫓跡の間には、ため池や深堀が築かれ一つの結節が設けられているように感じます。
築城当初は、ここが最西端(だから元西櫓といわれた)であり、西ノ丸以西は増築されたものと見ることもできますね。
平坦で奥には二ノ丸に通じる二ノ丸橋が見えます。
二ノ丸橋
二ノ丸橋から元西櫓跡を撮ったもの。
案内板にもある通り、二ノ丸橋は橋脚台が堀残されていて、橋は架けられていたようであるが、この位置より低い位置に掛けられていたようです。
そりゃそうですよね。こんな渡りやすい橋なんて架けるわけがない。
二ノ丸橋から北側を撮ったもの。
尾根を削って堀を形成しています。(左が元西櫓、右が二ノ丸)
二ノ丸橋から南側を撮ったもの。
奥に行くほど堀は深くなり、田尻の池や箱井戸へつながります。
二ノ丸
山中城最大の曲輪である二ノ丸。
南(箱井戸方向)に大きく傾斜しています。
傾斜の先には田尻の池が見えます。ここに水が貯まる仕組みになっているわけですね。
二ノ丸西側の見張台から元西櫓を撮ったもの。
二ノ丸東側にある櫓台を撮ったもの。
二ノ丸櫓台から北側を撮ったもの。
V字状の薬研堀と帯曲輪(林内左の看板辺り)、北ノ丸(平坦地)に架かる橋が映っています。
本丸西橋
本丸西橋から南を撮ったもの。(右が二ノ丸、左が本丸)
深く幅の広い障子堀が形成され、奥は箱井戸に通じており急傾斜となっています。
北ノ丸
本丸の北側に位置する北ノ丸。
天守櫓のすぐ近くにあり、広い敷地と高い土塁、深堀から重要度が高かったことが伺えます。
北ノ丸堀は急峻で、北からの侵攻は北ノ丸しか防ぐものが無く、より急峻にしたものと考えられます。
発掘調査の結果、北ノ丸と本丸を結ぶ橋の存在が明らかになり、復元された橋が架かっています。
本 丸
案内板の通り藤棚の奥(北側)に高い土塁が築かれて堅牢な曲輪になっています。
西は曲輪を増やすことで対処し、北も侵攻が予期されていたが曲輪を増やすことが困難であって、堀を深くし土塁を高くすることで対処したものと考えられます。
本丸(兵糧庫跡と弾薬庫跡)
本丸の南に兵糧庫跡と弾薬庫跡が残っています。
天守櫓
本丸から青矢印に進むと天守櫓に行けます。赤は北ノ丸に行けます。
本丸から一段上に上がると天守櫓跡があります。
敷地はそんなに広くありませんが、一番の高台であり指揮するのに適した場所でしょう。
天守櫓の奥に北ノ丸との距離が近いことがわかりますね。
北ノ丸を落とされると、本丸と天守櫓はすぐ落とされてしまう危険性がわかります。
諏訪・駒形神社
御祭神は日本武命(やまとたけるのみこと)
隣には大カシ跡が残っています。
平成30年9月の台風20号の大風で倒木してしまったようです。
箱井戸
宗閑寺(浄土宗)
三ノ丸にひっそりと佇むお寺。
山中城攻防戦で亡くなった北条軍と豊臣軍の武将たちの石碑が佇んでいる。
まとめ
今回は西ノ丸~本丸に掛けて紹介しました。
特に西ノ丸と元西櫓跡には、深堀が設けられ西ノ丸以西が増築されているようにも見ることができます。
北側に眼を転ずると主要な曲輪は、北ノ丸と深い空堀のみであり手薄だったような面も見られます。
曲輪には石垣や防御施設も見られないことから、豊臣軍の兵力にあっという間に落城してしまったように見られます。
障子堀や山城には珍しい広い曲輪が特徴的で、面白い城跡です。
次回は、国道1号反対側の岱崎出丸側を紹介していきたいと思います。
何かの参考になれば幸いです。
今日はここまで~!
おわりっ!
おまけ
ゲンタ君とエディン君が珍しく横に並んで写ってくれました。
ではまた~。
コメント