こんにちは。オードリ秋丸です。
先回まで伊勢神宮の外宮、内宮の順で参拝状況をアップしてきました。
今回は外宮の別宮である月夜見宮、内宮の別宮である月讀宮以下4別宮と倭姫宮の参拝をアップしていきます。
興味がある方は、Part1~Part3も見ていただけると何かの参考になると思います。
外宮別宮 月夜見宮
外宮北御門から北へ約300m、伊勢市駅に近い辺りを森林が茂り堀が巡っている地域が月夜見宮です。
外宮北御門に通じるこの道は、「神路通り」と言われ人々は中央を通行することを遠慮したといいます。
中央は月夜見尊が往来されるという信仰があった現れです。
実際の道路中央部は、色が変えられています。
鳥居まで到着しました。
ここで私だけでしょうか。鳥居の奥にちょっと違和感が。
通常は鳥居から一直線にお社まで通じているのですが、クランクになっているんです。
意図的なのか、なぜクランクにしたのか理由が知りたいですね。
御祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)、月夜見尊荒御魂(つきよみのみことあらみたま)です。
「古事記」「日本書紀」によると、御親神である伊弉諾尊(いざなみのみこと)が海で禊をされたときに、左目より天照大御神が、右目より月夜見尊が生まれたと記されています。
要するに天照大御神の弟が月夜見尊ということになります。
高河原(たかがわら)神社
月夜見宮社殿の右手後方にご鎮座されるのが高河原神社。
外宮の摂社で月夜見尊御魂をお祀りしています。
伊勢市駅
月夜見宮から徒歩5分ほどで伊勢市駅に到着します。
奥に見える白い建物が駅です。
内宮別宮 月讀宮(つきよみのみや)
内宮A1駐車場から車で伊勢バイパス(国道23号)を伊勢インター方向に5分ほど走ると月讀宮に到着します。
月讀宮以下4別宮がご鎮座されておりますが、1枚の写真に納まらないサイズとなっております。
御祭神は、月讀尊(つきよみのみこと)で外宮の月夜見宮と同じ御祭神です。
右に映るのが月讀荒御魂宮(つきよみあらみたまのみや)で、御祭神は月讀尊荒御魂(つきよみのみことあらみたま)です。
写真中央は、伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)で、御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。
写真左は、伊佐奈見弥宮(いざなみのみや)で、御祭神はイザナミノミコト。
話を整理すると伊弉諾尊とイザナミノミコトは、天より降りてきて国を生み、神生みされた神。
そして天照大御神と月讀尊の親神です。
火の神を生んで亡くなったイザナミノミコトを追って黄泉の国へ行き、地上に戻ってきた伊弉諾尊が禊をしました。
すると左目から姉神である天照大御神が、右目から弟神である月讀尊が生まれたということです。
う~~ん。神話って難しい。名前からして。
葭原(あしはら)神社
駐車場近くの鳥居通ると右側にご鎮座される。
内宮の末社で五穀豊穣の神である、佐佐津比古命(ささつひこのみこと)、宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)、伊加利比売命(いかりひめのみこと)をお祀りしています。
内宮別宮 倭姫宮(やまとひめのみや)
月讀宮から御幸道路(県道37号)を車で5分ほど走ると皇學館大学や神宮美術館に隣接するような形で倭姫宮がご鎮座されています。
写真の鳥居の左にある駐車場若しくは、駐車場神宮美術館の駐車場に車を止めて参拝します。
御祭神は倭姫尊(やまとひめのみこと)です。
倭姫命は第11代垂仁天皇の皇女で、約二千年前、天照大御神の教えを受けて五十鈴川のほとりに皇大神宮を創建された。
神嘗祭や年中のお祭りや祓いの法を示すなど神宮のあり方を確立された。
その後、代々の天皇は未婚の皇女を伊勢に遣わし、皇大神宮に奉仕させられた。
皇大神宮の生みの親ですね。(軽いかぁ~。)
倭姫宮の隣には古殿地があります。
まとめ
外宮、内宮の別宮についてアップしました。
特に天照大御神の誕生の経緯や親子・姉弟関係について一端を理解することができました。
今回紹介した別宮では御朱印をいただけるので、訪れてみてはいかがでしょうか。
残り2別宮(瀧原宮と瀧原並宮)は、またの機会に訪れたいと思います。
日本の成り立ちを理解し日本人の心のよりどころ(ふるさと)のようなものを感じ取れたように思います。
皆様もぜひ一度は、お伊勢さんに。
おまけ
内宮から程近くにある、おはらい通り。
数多くの商店が立ち並んでいました。
そして伊勢神宮に来たらやっぱり「赤福」でしょう!
外宮前で念願の赤福を食しました。
広大な神宮を歩いて疲れた体に甘いもの!
甘さが口に残らずサラッとした甘さ。
二口で完食!物足りない。
白餅黒餅もあったので、買って食べました。
こちらも絶品!
参拝の証もいただいて満足な旅ができました。
ではまた~。
コメント